竹取物語
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋あ りける。怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる 人、いとうつくしうてゐたり。翁、言ふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におは するにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて 来ぬ。妻の嫗に預けて養はす。うつくしきこと限りなし。いと幼ければ籠に入れて養 ふ。
竹取の翁、竹を取るに、この子を見付けて後に竹取るに、節を隔てて、よごとに金あ る竹を見付くること、重なりぬ。かくて、翁、やうやう豊かになりゆく。 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よき ほどなる人になりぬれば、髪上げなど相して、髪上げさせ、裳着す。帳のうちよりも出 ださず、いつき養ふ。この児のかたち けうらなること世になく、屋のうちは暗き所なく 光り満ちたり。翁、心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみ ぬ。腹立たしきことも慰みけり。翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりに けり。この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸の斎部のあきたを呼びて、付けさ す。あきた、なよ竹のかぐや姫と付けつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びを ぞしける。男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。 世界の男、あてなるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがな と、音に聞き、めでて惑ふ。
問題:かぐや姫はどのようにして生まれ、どのようにして成長しましたか?
問題:翁が姫を家に連れて行った理由はどのように説明されていますか?
問題 :姫についての評価を抜き出しなさい。
問題:姫を連れ帰った後の翁はどうなりましたか?
問題 :姫に関する儀式についてどのように書かれていますか?
現代語訳へ
読み方確認問題へ
用言確認プリント
帝、にはかに日を定めて、御狩りに出で給うて、かぐや姫の家に入り給うて見給ふに、光満ちて、清らにてゐたる人あり。 これならむとおぼして、近く寄らせ給ふに、逃げて入る袖をとらへ給へば、面をふたぎて候へど、初めよく御覧じつれば、 たぐひなくめでたくおぼえさせ給ひて、「許さじとす。」とて、ゐておはしまさむとするに、かぐや姫答へて奏す、 「おのが身は、この国に生まれて侍らばこそ使ひ給はめ、いとゐておはしましがたくや侍らむ。」と奏す。帝、「などかさ あらむ。なほゐておはしまさむ。」とて、御輿を寄せ給ふに、このかぐや姫、きと影になりぬ。はかなく、くちをしとおぼして、 げに、ただ人にはあらざりけりとおぼして、「さらば、御ともにはゐて行かじ。もとの御かたちとなり給ひね。それを見て だに帰りなむ。」と仰せらるれば、かぐや姫、もとのかたちになりぬ。帝、なほめでたくおぼしめさるることせき止めがたし。 かく見せつる造麻呂を喜び給ふ。さてつかうまつる百官の人々、あるじいかめしうつかうまつる。
帝、かぐや姫をとどめて帰り給はむことを、飽かずくちをしくおぼしけれど、魂をとどめたる心地してなむ帰らせ給ひける。 御輿に奉りてのちに、かぐや姫に、
帰るさのみゆきもの憂く思ほえてそむきてとまるかぐや姫ゆゑ
御返り事、
葎はふ下にも年は経ぬる身の何かは玉のうてなをも見む
これを帝御覧じて、いとど帰り給はむそらもなくおぼさる。御心は、さらにたち帰るべくもおぼされざりけれど、さりとて、 夜を明かし給ふべきにあらねば、帰らせ給ひぬ。 現代語訳へ
八月十五日ばかりの月に出でゐて、かぐや姫いといたく泣き給ふ。 人目も今はつつみ給はず泣き給ふ。 これを見て、親どもも、 「何事ぞ。」 と問ひ騒ぐ。かぐや姫泣く泣く言ふ、 「さきざきも申さむと思ひしかども、必ず心惑ひし給はむものぞと思ひて、 今まで過ごし侍りつるなり。さのみやはとて、うち出で侍りぬるぞ。 おのが身はこの国の人にもあらず。 月の都の人なり。 それを昔の契りありけるによりなむ、この世界にはまうで来たりける。 今は帰るべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの国より、 迎へに人々まうで来むず。
さらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを、この春より思ひ嘆き侍るなり。」 と言ひて、いみじく泣くを、翁、 「こは、なでふことのたまふぞ。 竹の中より見付け聞こえたりしかど、菜種の大きさおはせしを、 我が丈たち並ぶまで養ひ奉りたる我が子を、何人か迎へ聞こえむ。 まさに許さむや。」と言ひて、 「我こそ死なめ。」 とて、泣きののしること、いと堪へがたげなり。 かぐや姫の言はく、 「月の都の人にて、父母あり。 片時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かく、 この国にはあまたの年を経ぬるになむありける。 かの国の父母のこともおぼえず、ここには、かく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。 いみじからむ心地もせず。悲しくのみある。 されど、おのが心ならずまかりなむとする。」 と言ひて、もろともにいみじう泣く。使はるる人々も、年ごろならひて、 たち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつることを見ならひて、 恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆かしがりけり。
問題:かぐや姫が人間界にやってきた理由を述べているところを抜き出しなさい。
現代語訳へ
かかるほどに、宵うちすぎて、子の時ばかりに、家のあたり、昼の明さにも過ぎて、光りたり。望月 の明さを十合わせたるばかりにて、在る人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。大空より、 人、雲に乗りて下り来て、土より五尺ばかり上がりたるほどに立ち連ねたり。内外なる 人の心ども、物におそはるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。からうじて、思ひ 起こして、弓矢をとりたてむとすれども、手に力もなくなりて、萎えかかりたり。中 に、心さかしき者、念じて射むとすれども、ほかざまへ行きければ、あひも戦はで、心 地、ただ痴れに痴れてまもりあへり。
立てる人どもは、装束の清らなること物にも似ず、飛ぶ車一つ具したり。羅蓋さした り。その中に、王とおぼしき人、家に、 「みやつこまろ、まうで来。」 と言ふに、猛く思ひつるみやつこまろも、物に酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。 いはく、 「汝、幼き人。いささかなる功徳を、翁作りけるによりて、汝が助けにとて、片時の ほどとて下ししを、そこらの年ごろ、そこらの黄金賜ひて、身を変へたるがごとなりに たり。かぐや姫は罪を作りたまへりければ、かく賤しきおのれがもとに、しばしおはし つるなり。罪の限り果てぬれば、かく迎ふるを、翁は泣き嘆く。あたはぬことなり。は や返したてまつれ。」 と言ふ。翁答へて申す、 「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。『片時』とのたまふに、あやし くなりはべりぬ。また異所にかぐや姫と申す人ぞおはしますらむ。」 と言ふ。
「ここにおはするかぐや姫は、重き病をしたまへば、えいでおはしますまじ。」 と申せば、その返り事はなくて、屋の上に飛ぶ車を寄せて、 「いざ、かぐや姫、穢き所に、いかでか久しくおはせむ。」 と言ふ。立て籠めたる所の戸、すなはちただ開きに開きぬ。格子どもも、人はなくして 開きぬ。嫗抱きてゐたるかぐや姫、外にいでぬ。えとどむまじければ、たださし仰ぎて 泣きをり。 竹取、心惑ひて泣き伏せる所に、寄りてかぐや姫言ふ、 「ここにも、心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送りたまへ。」 と言へども、 「なにしに、悲しきに、見送りたてまつらむ。我をいかにせよとて、捨てては昇りた まふぞ。具して率ておはせね。」 と、泣きて、伏せれば、御心惑ひぬ。 「文を書き置きてまからむ。恋しからむをりをり、取りいでて見たまへ。」 とて、うち泣きて書く言葉は、 「この国に生まれぬるとならば、嘆かせたてまつらぬほどまではべらむ。過ぎ別れぬ ること、かへすがへす本意なくこそおぼえはべれ。脱ぎ置く衣を形見と見たまへ。月の いでたらむ夜は、見おこせたまへ。見捨てたてまつりてまかる、空よりも落ちぬべき心 地する。」 と書き置く。
問題:なぜ、かぐや姫が天上を下ったのか、またなぜ再び迎えに来たのか、答えよ。
天人の中に、持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは、不死の薬入れり。一人の天人言ふ、 「壺なる御薬奉れ。穢き所の物きこしめしたれば、御心地悪しからむものぞ。」 とて、持て寄りたれば、いささかなめたまひて、少し、形見とて、脱ぎ置く衣に包まむ とすれば、在る天人包ませず。御衣をとりいでて着せむとす。その時に、かぐや姫、 「しばし待て。」 と言ふ。 「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。もの一言言ひ置くべきことありけり。」 と言ひて、文書く。天人、「遅し。」と、心もとながりたまふ。かぐや姫、 「もの知らぬこと、なのたまひそ。」 とて、いみじく静かに、朝廷に御文奉りたまふ。あわてぬさまなり。
「かくあまたの人を賜ひてとどめさせたまへど、許さぬ迎へまうで来て、取り率てま かりぬれば、口惜しく悲しきこと。宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かくわづらはしき 身にてはべれば、心得ずおぼしめされつらめども、心強く承らずなりにしこと、なめげ なるものにおぼしとどめられぬるなむ、心にとまりはべりぬる。」 とて、 今はとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひいでける とて、壺の薬そへて、頭中将呼び寄せて、奉らす。中将に、天人取りて伝ふ。中将取り つれば、ふと天の羽衣うち着せたてまつりつれば、翁を、いとほし、かなしとおぼしつ ることも失せぬ。この衣着つる人は、物思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばか り天人具して、昇りぬ。 その後、翁・嫗、血の涙を流してまどへどかひなし。 あの書き置きし文を読み聞かせけれど、「なにせむにか命も惜しからむ。 たがためにか。何事も用もなし。」とて、 薬も食はず、やがて起きもあがらで病みふせり。 中将人々引き具して帰りまゐりて、かぐや姫をえ戦ひとめずなりぬること、こまごまと奏す。 薬の壺に御文そへ、まゐらす。
広げて御覧じて、いといたくあはれがらせたまひて、物もきこしめさず、 御遊びなどもなかりけり。大臣・上達部を召して、 「いづれの山か天に近き。」と問はせたまふに、ある人奏す。 「駿河の国にあるなる山なむ、この都も近く、天も近くはべる。」と奏す。 これを聞かせたまひて
逢ふこともなみだにうかぶ我が身には死なぬ薬も何にかはせむ
かの奉る不死の薬に、また壺具して、御使ひに賜はす。 勅使には、つきのいはかさといふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂に もてつくべきよし仰せたまふ。嶺にてすべきやう教へさせたまふ。 御文・不死の薬の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまふ。 そのよし承りて、つはものどもあまた具して山へ登りけるよりなむ その山をふじの山とは名づけける。その煙いまだ雲の中へ立ちのぼる とぞ言ひ伝へたる。
問題:天人とかぐや姫の態度を本文を参考にして比較しなさい。
問題:翁と帝の態度の共通点と相違点をあげよ。
問題:「ふじの山」と名付けられたいわれを説明しなさい。
帰るさのみゆきもの憂く思ほえてそむきてとまるかぐや姫ゆゑ
御返り事、
葎はふ下にも年は経ぬる身の何かは玉のうてなをも見む
これを帝御覧じて、いとど帰り給はむそらもなくおぼさる。御心は、さらにたち帰るべくもおぼされざりけれど、さりとて、 夜を明かし給ふべきにあらねば、帰らせ給ひぬ。
逢ふこともなみだにうかぶ我が身には死なぬ薬も何にかはせむ
かの奉る不死の薬に、また壺具して、御使ひに賜はす。 勅使には、つきのいはかさといふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂に もてつくべきよし仰せたまふ。嶺にてすべきやう教へさせたまふ。 御文・不死の薬の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまふ。 そのよし承りて、つはものどもあまた具して山へ登りけるよりなむ その山をふじの山とは名づけける。その煙いまだ雲の中へ立ちのぼる とぞ言ひ伝へたる。
_
今はもう昔のことになるが、竹取の翁と言う者がいた。 野や山に分け入って竹を取り竹を取りしては、いろいろな物を作るのに使っていた。 名をさぬきの造といった。 (いつも取る)竹の中に、根元が光る竹が一本あった。 不思議に思って近寄ってみると、筒の中が光っている。 それを見ると、三寸ばかりの人が、とてもかわいらしい姿で座っている。 翁が言うには、「私が毎朝毎晩に見る竹の中にいらっしゃることによってわかった。 私の子におなりなさる運命の人のようだ。」といって、 手に入れて家へ持ってきた。 妻のおばあさんに預けて育てさせる。 かわいらしいことはこの上ない。 とても幼いので、籠に入れて育てる。 竹取の翁が竹を取っていると、この子を見つけてから後に竹を取ると、 節と節との間の筒一つ一つに、黄金がはいっている竹を見つけることが度重なった。 こうして翁は、だんだん裕福になっていく。 この子は、育てているうちに、ぐんぐん大きく成長していく。 三ヶ月ほどになるころに、一人前の大きさの人になってしまったので、 髪上げの儀式などあれこれ手配して、髪を結い上げさせ、裳を着せる。 帳台の中からも出さないで大切に養う。 この子の容貌の清らかで美しいことは世間に類が無く、 家の中は暗いところもないほど光満ちていた。 翁は気分が悪く、苦しいときも、この子を見ると苦しいこともやんでしまった。 腹立たしいことも気が紛れてしまうのだった。 翁は(黄金の入った)竹を取ることが長い間続いた。 富豪の勢力家になった。 この子がとても大きくなったので、名を三室戸の斎部のあきたを呼んでつけさせる。 秋田は、なよ竹(しなやかな竹)のかぐや姫とつけた。 このとき、三日間盛大に歌舞の宴を開いた。 いろいろの歌舞音楽の演奏をしたのであった。 男は分け隔てせずに誰でも呼び集めて、とても盛大に管弦の宴を開いた。 世界の男は、身分の高いのも身分の低いのも、 なんとかしてこのかぐや姫を、妻にしたいものだ、結婚したいものだと うわさに聞いてどうしようもないほど称賛する。
帝は、急に日を定めて、御狩りにお出かけになって、かぐや姫の家にお入りになって御覧になると、光が満ちあふれるように輝いて、美しい姿で座っている 人がいた。「これだろう。」とお思いになって、近くお寄りあそばすと、逃げて入ろうとした袖をおとらえになったので、顔を覆ってそこに控えていたが、初め によく御覧になっていたので、比類なくすばらしくお感じになって、「放しはしないよ。」と言って、連れていらっしゃろうとすると、かぐや姫が答えて奏上す る、「私の身は、もしこの国に生まれておりましたならお召し使いになってよろしいのですが、連れていらっしゃるのはとても難しいのではございませんでしょ うか。」と奏上する。帝は、「どうしてそんなことがあろうか。やはり連れて行こう。」と言って、御輿をお寄せになると、このかぐや姫は、急に見えなくなっ てしまった。あっけなく、残念だとお思いになって、本当に、普通の人ではないのだなあとお思いになって、「それほどいやなのなら、お供としては連れて行か ないよ。もとのお姿におなりください。せめてそのお姿だけでも見て帰ろう。」と仰せになると、かぐや姫は、もとの姿になった。帝は、やはりすばらしいとお 思いになるお気持ちを抑えきれない。こうして見せてくれた造麻呂にお礼をおっしゃる。そうしてお仕えしているもろもろの役人たちに、饗宴を盛大に催してさ しあげる。
帝は、かぐや姫を残してお帰りになることを、満足ゆかず残念にお思いになったが、魂を残しとどめた気持ちがしてお帰りあそばした。御輿にお乗りになってから、かぐや姫に対して、
帰るさの・・・帰途の行幸がもの憂く思われて、つい振り返ってしまって心が残る。私の言葉にそむいてあとに残るかぐや姫ゆえに。
お返事を、
葎はふ・・・葎がはい広がっている住居でも長年暮らしてきた私が、どうして玉の御殿を見る気になりましょうか。
これを、帝は御覧になって、ますますお帰りになる方向もわからないようにお思いになる。ご心中は、とても帰ることができそうにもお思いにならなかったけれども、だからといって、夜をお明かしになるわけにもいかないので、お帰りあそばした。
戻る帝は、かぐや姫を残してお帰りになることを、満足ゆかず残念にお思いになったが、魂を残しとどめた気持ちがしてお帰りあそばした。御輿にお乗りになってから、かぐや姫に対して、
帰るさの・・・帰途の行幸がもの憂く思われて、つい振り返ってしまって心が残る。私の言葉にそむいてあとに残るかぐや姫ゆえに。
お返事を、
葎はふ・・・葎がはい広がっている住居でも長年暮らしてきた私が、どうして玉の御殿を見る気になりましょうか。
これを、帝は御覧になって、ますますお帰りになる方向もわからないようにお思いになる。ご心中は、とても帰ることができそうにもお思いにならなかったけれども、だからといって、夜をお明かしになるわけにもいかないので、お帰りあそばした。
八月十五夜近くの月の夜に(縁側に)出で座っては、かぐや姫はとてもひどくお泣きになる。 人の目も今はお隠しなさらずにお泣きになる。 これを見て、親たちも「どうしたのですか。」と騒いで尋ねる。 かぐや姫は泣きながら話すには 「前々から申し上げようと思っておりましたが、きっと心をお惑わしになるであろうと思って、 今まで過ごして参りました。 そんなに黙ってばかりいられようかと思ってうちあけてしまうのでございます。 私の身はこの人間世界の人ではありません。 月の都の人です。 それなのに前世からの宿命がありましたためにこの人間世界へ参上したのでございます。 今はもう帰らねばならぬ時になりましたので、今月の十五日に、 あの月の国から迎えに人々が参上することになっています。 どうしても帰って行かなければなりませんので、お嘆きなさるのが悲しいのを、 この春以来思い嘆いておりました。」と言ってひどく泣くのを 翁は「これは、なんということをおっしゃるのですか。 竹の中から見つけてさしあげましたけれど、けし粒の大きさでいらっしゃったのを 私の背丈と同じ高さになるまでお育て申し上げた我が子を、誰がお迎え申せましょうか。 絶対に許すものですか。」と言って 「私の方こそ死んでしまいたい。」と 泣き騒ぐ様は、とても堪えがたい様子である。 かぐや姫が言うには、「父母は月の都の人です。 わずかの間というので、月の都からやって参りましたが、 このようにこの国では長い年月を経てしまったのでございます。 月の都の父母のことも覚えておりません。 ここでは、こんなに長く楽しく過ごさせていただいて、お親しみ申し上げました。 (月の都へ帰るのは)うれしい気持ちもいたしません。 悲しいだけでございます。 しかし、自分の意志からでなく、行ってしまおうとしているのです。」 と言って、共々にはげしく泣く。 使用人たちも、長年慣れ親しんで、別れてしまうのを、 気だてなどが上品でかわいらしかったのことを見慣れているので、 (別れてしまったらどんなに)恋しかろうかと思うと耐え難く、 湯水ものどを通らぬ状態で、翁・嫗と同じ気持ちで嘆き合うのであった。
立っている人たちは、衣装の美しいことは、他に似るものもない。飛ぶ車を一台伴っている。薄い衣を張った傘をさしている。その中に王と思われる人がい て、家に向かって、「造麻呂、出て来い。」と言うと、勇ましく思っていた造麻呂も、何かに酔ってしまったような気分がして、うつぶせに倒れていた。言うに は、「おまえ、心おろかなる者よ、わずかばかりの善行を翁が成したことによって、おまえの助けにしようと、ほんのしばらくの間ということで下したのだが、 長い年月の間に、多くの黄金を賜って、生まれ変わったようになってしまっている。かぐや姫は、罪をお作りになったので、こんなに賤しいおまえのところに、 しばらくいらっしゃったのだ。罪の償いのために下界に下った期間が終わったからこうして迎えるのに、翁は泣いたり嘆いたりするが、できない相談だ。早くお 出し申せ。」と言う。翁が答えて申すには、「かぐや姫をご養育申し上げることは二十余年になりました。『ほんのしばらくの間』とおっしゃるので、疑問に思 うようになりました。また別の所に、かぐや姫と申す方がいらっしゃるのでしょう。」と言う。「ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病気にかかっておいでな ので、とても出ていらっしゃることはできないでしょう。」と申すと、その返事はなくて、屋根の上に飛ぶ車を寄せて、「さあ、かぐや姫よ。けがれた所に、ど うして長くいらっしゃってよいものか。」と言う。閉じ込めてあった所〔塗籠〕の戸は、あっという間に、すっかり開いてしまった。格子もみな、人は開けない のに開いた。嫗が抱いていたかぐや姫は、外に出て来た。とても留めることができそうにないので、ただ見上げて泣いている。
竹取の翁が心を乱して泣き伏している所に近寄って、かぐや姫が言うことに、「私のほうでも、心ならずもこうして帰って行くのですから、せめて昇るのだけ でもお見送りなさってください。」と言うのだが、「どうして、悲しいのに、お見送りなんかいたしましょう。私をどうしろと言って、見捨ててお昇りになるの ですか。いっしょに連れていらしてください。」と言って、泣き伏しているので、心が乱れてしまった。「手紙を書き残して帰りましょう。恋しい時々には、取 り出して御覧ください。」と言って、泣きながら書く、その言葉は、
「この国に生まれたのでしたら、お嘆かせ申し上げないときまでおそばにお仕えいたしましょう。過ぎて別れてしまうことを、返す返すも、不本意に存じま す。脱いで残して置く着物を形見として御覧ください。月が出ている夜には、見おこしてください。お見捨て申し上げて帰って行く空からも、落ちてしまいそう な気持ちがします。」 と書き置く。
戻る
竹取の翁が心を乱して泣き伏している所に近寄って、かぐや姫が言うことに、「私のほうでも、心ならずもこうして帰って行くのですから、せめて昇るのだけ でもお見送りなさってください。」と言うのだが、「どうして、悲しいのに、お見送りなんかいたしましょう。私をどうしろと言って、見捨ててお昇りになるの ですか。いっしょに連れていらしてください。」と言って、泣き伏しているので、心が乱れてしまった。「手紙を書き残して帰りましょう。恋しい時々には、取 り出して御覧ください。」と言って、泣きながら書く、その言葉は、
「この国に生まれたのでしたら、お嘆かせ申し上げないときまでおそばにお仕えいたしましょう。過ぎて別れてしまうことを、返す返すも、不本意に存じま す。脱いで残して置く着物を形見として御覧ください。月が出ている夜には、見おこしてください。お見捨て申し上げて帰って行く空からも、落ちてしまいそう な気持ちがします。」 と書き置く。
戻る
天人の中に持たせている箱がある。 天の羽衣が入っている。 もう一つの箱には不死の薬が入っている。 ひとりの天人が言うには、 「壺にあるお薬をお召し上がりなさい。 汚れたところのもの召し上がっていたので、御気分が悪いことでしょう。」 といって、持って近寄ってきたので、 少しおなめになって、少しを形見として 脱いでおく着物につつもうとすると、側にいた天人がつつませなかった。 お着物を取り出して着せようとした。 その時に、かぐや姫は、「ちょっと待ちなさい。」と言う。 「天の羽衣を着た人は、心が違ってしまう、といいます。 一言言っておくべきことがあります。」 といって、手紙を書く。 天人は「遅くなる」と言って、じれったがりなさるが かぐや姫は「情け知らずなことをおっしゃいまするな。」といって たいそう静かに、帝にお手紙を差し上げなさる。 落ち着いた様子である。 「このように大勢の人をおつかわしくださりてお引き留めなさいますけれど 許さない迎えがやって参りまして、引き連れて行ってしまいますので 残念で悲しいことでございます。 宮仕えをいたさずじまいになってしましましたのを、このように複雑な 身でございますので、納得できないときっとお思いなさっていらっしゃることでしょうが 強情にもお受けせずじまいになりましたことを 無礼なものと御心にとどめられてしまいましたことが 心残りでございます。」と書いて 今はこれまでと天の羽衣を着るときになって、あなたさまのことをしみじみ懐かしく 思い出すことよ と書いて、壺の薬を添えて、頭中将を呼び寄せて献上させる。 中将には天人が受け取って渡す。中将が受け取ったので さっと天の羽衣をお着せ申し上げたところ、翁を不憫だいとおしいと思っていたことも 消え失せてしまった。この羽衣を着た人は悩みがなくなってしまったので 空を飛ぶ車に乗り、百人ばかりの天人を引き連れて昇天してしまった。
その後、翁と媼は血の涙を流して悲嘆にくれたが、何の甲斐もない。 かぐや姫の書き残した手紙を読んで聞かせたけれど、 「どうして命が惜しかろうか。誰のために長生きしようか。何事も無駄になってしまった。」 といって、薬も飲まず、そのまま起きあがることもなく病気になって寝込んでしまった。 中将は、武士たちを引き連れて内裏へ帰参し、かぐや姫を戦って止めることができなかったこと を、こまごまと奏上する。 薬の壺にお手紙を添えて、帝に差し上げる。 広げてご覧になり、たいへんしみじみとあわれにお感じなされて、 お食事も召し上がらず、管弦のお遊びなどもなさらなくなった。 大臣・上達部をお召しになり、 「どの山が一番天に近いか」とお尋ねあそばすと ある人が奏上して 「駿河の国にある山が、この都からも近く、天にも近うございます。」と申し上げる。 これをお聞きあそばして もう二度と会うこともできないと思うと、悲しみのあまり流す涙に身も浮くほどであり 不老不死の薬も何の役に立とうか かぐや姫の差し上げた不老不死の薬に、壺をそえてお使いにくださる。 勅使には、「つきのいわかさ」という人をお召しになり、駿河の国にあるという 山の頂上にしっかりと運んでいく旨をお命じになる。 頂上ですべき方法をお教えあそばす。 お手紙と不老不死の薬の壺とを並べて、火をつけて燃やしなさいとご命令あそばされる。 その勅命を承って、兵士たちを連れて山へ登ったことから、その山を富士の山と名付けたという。 その煙は今でも雲の中へ立ち上っている、と言い伝えられている。
0 件のコメント:
コメントを投稿